お知らせ

HOMEお知らせ大阪・心斎橋で増加中!首・肩・頭の不調に悩む方へ ~スマホ時代の新・頭痛対策とは~

大阪・心斎橋で増加中!首・肩・頭の不調に悩む方へ ~スマホ時代の新・頭痛対策とは~2025.8.28

「最近、頭痛がひどくて…」「首の付け根がずっと重い」「肩こりが続いて、ついにめまいまで…」
そんなお悩み、ありませんか?
現代人に急増している“首・肩まわり”の不調と、それに伴う頭痛やめまい、眼精疲労。これらは単独で起きているわけではなく、深いところでつながっているケースが少なくありません。

この記事では、

  • 「首からの頭痛」

  • 「肩こりとめまいの関係」

  • 「目の疲れと頭痛の関連」

  • 「首の付け根のこりの原因」
    などを解説しながら、今注目されている“スマホ頭痛”への対処法までを詳しくご紹介します。

 

 

スマホ時代に急増中!「スマホ頭痛」とは?

 

パソコンよりも身近で、長時間使いがちなスマートフォン
現代人の1日あたりのスマホ使用時間は平均4〜6時間とも言われており、慢性的な首・肩への負担がかかっています。

「スマホ頭痛」とは、スマホを長時間使用することで姿勢の乱れ・筋肉の緊張・神経の圧迫が引き起こす新しいタイプの頭痛です。

 

■「ストレートネック」が引き起こす慢性化

スマホを覗き込む姿勢では、頭が前に出る「ストレートネック」の状態になりがちです。
この状態が続くと、首の後ろ(付け根)に強い負荷がかかり、血流障害や神経圧迫が生じやすくなります。

これが慢性的な「首からの頭痛」の原因となるのです。

 

 

首から肩にかけての痛みと「首の付け根のこり」の正体

 

「なんだか首の付け根がガチガチ」「肩までじんわり痛い」
そう感じたとき、身体の中では以下のような変化が起きている可能性があります。

 

■ 筋肉の過緊張と血流不足

長時間の同一姿勢や精神的ストレスにより、首や肩の筋肉が過緊張を起こします。
とくに僧帽筋・肩甲挙筋・後頭下筋群が硬くなると、首から肩にかけての痛みだけでなく、**重だるさや頭重感(ズーンとした感覚)**も伴いやすくなります。

 

■ 神経への圧迫で「こり」が慢性化

「首の付け根のこり」が慢性化すると、末梢神経を刺激し、痛みだけでなくしびれや不眠、集中力低下を引き起こすことも。

 

 

 

肩こりとめまいの意外な関係性とは?

 

「肩こりからのめまいなんてあるの?」と思われるかもしれませんが、実は自律神経のバランスと密接な関係があります。

 

■ 肩まわりの筋緊張がもたらす血行不良

肩こりが進行すると、首の周囲にある椎骨動脈やその周囲の自律神経に影響を与えることがあります。これにより血流の乱れや交感神経の過緊張が起き、立ちくらみやフワフワした浮動感などの「めまい」が生じることがあります。

 

■ 「肩こり → 頭痛 → めまい」の連鎖

さらに悪化すると、肩こりから首こり → 頭痛 → めまいへと連鎖するケースもあるため、軽視は禁物です。

 

 

 

目の疲れが引き起こす「目の奥の頭痛」の対処法

 

長時間のパソコン作業やスマホ閲覧は、目の周囲の筋肉と神経を酷使します。
結果、目の奥がズキズキするような頭痛を感じる方が増えています。

 

■ 眼精疲労からくる後頭部痛

目の周囲の疲れが後頭部やこめかみ付近の筋肉のこりへと波及し、「首からの頭痛」として現れるのが典型パターン。
とくに、夕方になると頭痛が強くなるという方はこの傾向が強いです。

 

■ 目を休ませるだけでは改善しない場合も

「目薬をさしても良くならない…」という場合、問題は目ではなく首肩の筋緊張にあることも。
目の疲れによる頭痛は、首からのアプローチが必要になることが少なくありません。

 

 

マッサージで頭痛は本当に軽減するのか?

 

「頭痛にマッサージって効くの?」
そう疑問を持つ方も多いですが、答えは「タイプによる」です。

 

■ 筋緊張型頭痛にはマッサージが有効

肩や首まわりのこり・緊張による筋緊張型頭痛であれば、マッサージや整体によるアプローチが非常に効果的です。
特に、首の付け根や肩甲骨周囲を緩める施術は、改善効果を実感しやすい傾向にあります。

 

■ 片頭痛や高血圧性頭痛には注意が必要

ただし、血管の拡張による片頭痛や、高血圧・脳疾患に起因する頭痛はマッサージで悪化するケースもあるため、自己判断せずに適切な相談が必要です。

 

 

 

首からの頭痛への多角的な対処法

 

首の緊張が原因で頭痛が起きている場合、単なるリラクゼーションでは根本解決に至りません。

 

■ 姿勢改善と呼吸の見直し

  • デスクワーク中のモニターの高さ

  • スマホ操作時のうつむき姿勢

  • 無意識の口呼吸や猫背

こうした日常の小さな積み重ねが「首からの頭痛」の引き金となっている場合が多くあります。

 

■ 筋膜リリース × 自律神経調整 × 姿勢矯正

  • 筋肉をピンポイントで緩める筋膜リリース

  • 自律神経にアプローチする鍼灸や温熱療法

  • 頭がしっかり支えられるようにする骨格・姿勢矯正

複合的なアプローチこそが、再発防止に繋がる鍵です。

 

 

 

まとめ|現代人に必要なのは「首と肩の定期メンテナンス」

  • 首の付け根のこり

  • スマホによる頭痛

  • 肩こりとめまいの連動

  • 目の疲れによる後頭部痛

 

これらはすべてつながっている問題です。
「肩こりぐらい大丈夫」「頭痛は薬でなんとかしてる」
そんな風に思っていても、ある日突然、めまいや強い吐き気として表面化することもあります。

定期的な体のケアで、「頭痛のない生活」「疲れが溜まりにくい身体」へ。
スマホ時代だからこそ、首・肩・頭のつながりに目を向けることが必要です。

 


 

グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋 店舗情報

 

当院は「整体 × 鍼灸 × 運動」を組み合わせ、根本改善を目指す施術を行っています。

 

📍所在地:〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目6−1 Cypress SHINSAIBASHI 201

📞06-6484-8539

👉 心斎橋駅・長堀橋駅から徒歩圏内

 

施術の詳しい様子やセルフケア情報は、SNSでも発信中です!

ぜひフォローして日々の健康づくりに役立ててください。

 

 

\ 原因特定で頑固な首こりも解消へ! /

首こり改善コース

痛くない施術&確実な施術を

 

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。