【頭痛】大阪・心斎橋|病院と整体の違い|原因・診断・改善法を専門家が徹底解説

HOME【頭痛】大阪・心斎橋|病院と整体の違い|原因・診断・改善法を専門家が徹底解説

頭痛 headache



「頭痛が慢性的に続いてつらい…」「病院に行くべきか整体でよいのかわからない…」このように悩んでいませんか?

頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など複数のタイプがあり、それぞれ原因やアプローチ方法が異なります。また、首や肩の筋肉のこり、姿勢不良、自律神経の乱れなど、体のバランスの崩れが原因で起こる頭痛も少なくありません。

この記事では、頭痛の種類と原因、病院と整体での診断・施術の違い、そして自分でできる予防法まで、国家資格者が専門的に解説します。「自分の頭痛がどのタイプなのか」を知り、適切な対策をとる第一歩としてご活用ください。

   

\ 原因特定で頑固な頭痛も解消!/

肩こり整体コース

痛くない施術&確実な施術を

 

頭痛とは?症状と特徴

頭痛は一次性頭痛(命に関わらないタイプ)と、二次性頭痛(病気が原因)の2種類に大きく分けられます。

 

◆一次性頭痛:慢性的に繰り返す頭痛

・片頭痛(偏頭痛)

・緊張型頭痛

・群発頭痛

※これらは命に関わることは少ないが、生活の質を大きく下げる。

 

◆二次性頭痛:脳や血管の病気が原因で起きる頭痛

・脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍など

・急激な痛み、吐き気、意識障害などを伴う場合は緊急受診が必要

特に「今までにない強烈な頭痛」「手足のしびれや視覚異常を伴う頭痛」は危険サインです。すぐに病院を受診しましょう。

 

【頭痛の主な原因】

 

頭痛の原因は大きく3つに分類されます。

 

① 筋肉・姿勢によるもの(緊張型頭痛)

・長時間のデスクワークやスマホ操作

・ストレートネックや巻き肩による首・肩の筋緊張

・血流が悪化し、酸素不足による発痛物質が蓄積

特徴:後頭部から首にかけて締め付けられるような痛み
 

② 神経・血管によるもの(片頭痛)

・脳血管の急激な拡張による拍動性の痛み

・光や音に敏感になる

・ホルモンバランス、自律神経の乱れが関与

特徴:ズキズキと脈打つような痛み、吐き気を伴うことも多い
 

③ 重度疾患のサイン(二次性頭痛)

・脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍など

・「突然起きた激痛」「意識がもうろうとする」「手足のしびれ」などを伴う場合は緊急性あり

 

\ 原因特定で頑固な頭痛も解消!/

肩こり整体コース

痛くない施術&確実な施術を

   

【病院での診断と処置】

医療機関では、以下の流れで頭痛を診断します。

 

診察の流れ

1、問診:頭痛の発症状況、頻度、部位、生活習慣などを確認

2、神経学的検査:しびれや運動麻痺の有無をチェック

3、画像検査:CT、MRIで脳や血管の異常を確認

 

診断名の例

・片頭痛(偏頭痛)

・緊張型頭痛

・群発頭痛

・頸椎症性神経根症(首由来の頭痛)

 

治療法

・投薬療法(鎮痛剤、トリプタン製剤、筋弛緩薬など)

・点滴治療(片頭痛発作時など)

・神経ブロック注射

・リハビリ(理学療法)

 

病院での受診が必須なケース

・今までにない激しい頭痛

・発熱・嘔吐・意識障害を伴う

・頭痛と同時に手足のしびれや視覚異常がある

・50歳以上で突然頭痛が出現

ポイント:これらの症状は生命に関わる可能性があるため、迷わず救急外来へ。

 
     
 

【整体での診察と施術】

(病院では改善しにくい領域)

 

慢性的な頭痛の多くは、病院の検査では異常が見つからないことが少なくありません。この場合、原因は「体の使い方」や「姿勢の崩れ」に隠れています。整体では、以下の流れでアプローチします。

 

① 評価(アセスメント)

・姿勢分析(ストレートネック、巻き肩)

・肩甲骨や胸郭の可動域チェック

・頭痛が出やすい動作・生活習慣を確認

 

② 施術(根本改善アプローチ)

1、首・肩の筋緊張を解放

・筋膜リリースで血流改善

2、胸椎・肋骨・肩甲骨の矯正

・頭を支える土台を安定させる

3、骨盤矯正で全身の姿勢バランスを調整

4、鍼灸で自律神経を整え、頭痛を鎮静化

 

③ 再発予防のための指導

・正しいデスクワーク姿勢

・呼吸法で自律神経を安定させる

・自宅でできる首・肩ストレッチ

 

【生活で気を付けること】

(セルフケア)



1. 姿勢改善

・パソコン作業時は目線を水平に保つ

・首を前に突き出さない

・肩甲骨を軽く寄せる意識を持つ

 

2. 睡眠環境の見直し

・枕の高さは首の自然なカーブを保てるよう調整

・仰向け寝を基本にする

 

3. ストレスマネジメント

・深呼吸や瞑想で交感神経を抑制

・軽い運動(ウォーキング、ストレッチ)

 

【患者様の声】



患者様の声:40代男性・医師

私は大阪市内で勤務医として日々忙しく働いており、長時間のデスクワークや手術で肩こりや腰痛 に悩まされていました。特に最近は 首から肩にかけて強いハリと痛み があり、仕事に集中できないことも増えていました。 インターネットで 「心斎橋 整体 姿勢矯正」 と検索し、口コミ評価の高かったグレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋 さんを見つけ、初めて来院しました。 初回のカウンセリングでは、私の生活習慣や仕事での姿勢を丁寧にヒアリングしていただき、身体のゆがみや筋肉の状態を詳しくチェック してくださいました。医師としても納得できるほど理論的な説明で、肩こりや腰痛の原因が骨盤のゆがみやストレートネック、巻き肩にあることを理解できました。 実際に施術を受けると、骨盤矯正や肩甲骨はがし、姿勢矯正 が組み合わされており、1回目から首と肩が軽くなる のを実感しました。今までマッサージではその場しのぎでしかなかった症状が、根本から改善されていく感覚 がありました。 また、自宅でできるストレッチや日常生活での姿勢の注意点も具体的に教えていただき、仕事中にも意識できるようになりました。 通い始めてから数週間で、慢性的な肩こりや腰痛が大幅に改善 し、手術中も集中力が持続するようになりました。 姿勢も良くなり、同僚や患者さんから「背中がスッキリした」「姿勢がきれいになったね」と言われることが増え、嬉しい変化を実感しています。 医療現場で働く私から見ても、心斎橋で本格的に姿勢矯正や骨盤矯正を受けたい方肩こりや腰痛で長年悩んでいる方 には、ぜひおすすめしたい整体院です。 根本改善を目指す方は、一度相談される価値がある と思います。

よくある質問(Q&A)

Q1. 頭痛薬を飲み続けても大丈夫ですか?

A. 一時的な使用は問題ありませんが、常用は「薬物乱用頭痛」の原因になることもあります。専門家に相談を。

Q2. 頭痛と肩こりは関係がありますか?

A. 首や肩の筋肉が緊張することで頭部への血流が悪化し、緊張型頭痛につながるケースが多いです。
 
 

【関連リンク】

肩こり(緊張型頭痛の原因)はこちら

ストレートネックページはこちら

 
 

\ 原因特定で頑固な頭痛も解消!/

肩こり整体コース

痛くない施術&確実な施術を

 

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。