コラム

HOMEコラム100均インソールでX脚は改善する?大阪の接骨院が本音を解説!

100均インソールでX脚は改善する?大阪の接骨院が本音を解説!

「X脚に悩んでいて、100均のインソールで何とかならないか…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

本ページでは、柔道整復師として日々現場で多くのX脚のお悩みに向き合う大阪「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」が、100均インソールの効果や注意点について本音で解説します。

お財布に優しいケア方法を探している方も、本格的な改善を目指している方も、ぜひ参考にしてください。

 

そもそもX脚とは?

まずは、X脚の解説から。ご存知の方もおさらいがてらご覧ください。

 

正常な脚との違い

X脚(内反膝)とは、立った姿勢で両足の膝が内側に入り、太ももからふくらはぎにかけてX字型になっている状態を指します。

正常な脚では、股関節から膝、そして足首までが一直線に並びますが、X脚では膝が内側に入り込むことで体のバランスが崩れます。

O脚が膝が外側に開く形なのに対し、X脚は反対に内側に入るのが特徴です。

どちらも正常な脚の位置関係からずれているため、長期的には体に様々な影響を及ぼします。

ためしてガッテンのO脚改善法は正しい?大阪の整骨院が解説

 

X脚の体への影響

X脚の影響は見た目だけにとどまりません。

膝への負担が増加することで、膝の内側に過度な圧力がかかり、関節の軟骨がすり減りやすくなります。また、正しい歩行動作ができないため、歩行時に余計なエネルギーを消費してしまいます。

さらに、体はつながっているため、膝の問題が股関節や足首にも連鎖的に影響を及ぼします。

 

X脚にインソールは効果があるのか?

そもそもX脚の改善にインソールは効果があるのでしょうか?

以下では、インソールの効果について深堀していきます。

 

インソールの役割とは?

インソールとは靴の中に入れる中敷きのことで、適切に設計されたものは足のアーチをサポートして土踏まずを支え、足の骨格を正しい位置に導く役割を果たします。また、足裏にかかる圧力を均等に分散させて特定の部位への負担を軽減し、歩行時の衝撃を和らげることで膝や股関節への負担を減らしてくれるのが特徴です。

特にX脚の場合、足の回内(内側への倒れ込み)を防ぎ、膝が内側に向かう力を軽減する効果が期待できます。足の位置を適切に修正することで、全身のアライメントを徐々に改善していくことが可能なのです。

 

医療・リハビリの現場での使用例

医療現場や整骨院では、患者さんの足型を採って作る「オーダーメイドインソール」や、医学的根拠に基づいて設計された「医療用インソール」を使用するケースが多いです。特にスポーツ選手のパフォーマンス向上や足底筋膜炎、変形性膝関節症の患者さんの痛み軽減、姿勢改善のリハビリプログラムの一環としてインソールが処方されることがあります。

多くの場合、インソールだけで治療が完結するわけではなく、適切な運動療法や生活指導と組み合わせて総合的な治療計画が立てられます。インソールはあくまでそのなかのワンピースに過ぎません。

 

すべてのX脚に効果があるわけではない

X脚の原因は人によって大きく異なります。生まれつきの骨格や関節の形状によるもの、特定の筋肉の硬さや弱さが原因となるもの、長年の立ち方や歩き方のクセによるもの、さらに子供の成長過程で現れるもの(多くは成長とともに自然改善する)など、様々な要因があります。

原因が異なれば、効果的なアプローチも変わってきます。例えば、筋肉バランスが原因の場合はインソールよりもトレーニングの方が効果的なこともあります。自分のX脚がどのタイプなのかを知ることが、効果的な改善策を選ぶ第一歩と言えるでしょう。

大阪の姿勢矯正で有名な整骨院へ通うときの注意点【体の歪みを解消したい方必見】

 

100均のインソールでもX脚に効果はある?

では、遅くなりましたが本題に入りましょう。100均のインソールはX脚に効果があるのでしょうか。

 

一時的なサポートにはなるかも

100均のインソールでも、歩行時の衝撃を多少軽減する効果は期待できます。また、足裏の感覚を変えることで歩き方に意識が向きやすくなり、靴の中で足が滑るのを防いで安定感を高めることもできるでしょう。特に「何も対策しない状態」と比較すれば、わずかながらも効果を感じられる方もいます。

初めて対策を始める方や、症状が軽度の方にとっては、まずは手軽に試せる選択肢として検討するにはアリかもしれません。

 

長期的な改善を求めるには不十分

本格的なX脚改善を目指すには限界があることも事実です。

まず、100均インソールは既製品のため、あなた固有の足の形状や問題点に対応していません。また、長期使用で変形しやすく、効果が短期間で失われがちという耐久性の問題もあります。

さらに、必要な部位を十分な強度でサポートできていないことや、安価な素材は弾力性や復元力が低く適切な機能を発揮しにくいという点も挙げられます。医療用インソールと比較すると、足の解剖理論に基づいた設計になっていないため、根本的な改善は期待しにくいと言わざるを得ません。

 

実際に整骨院で見てきた使用者の傾向

私の臨床経験から、100均インソールの使用者には様々なケースがありました。

効果を感じられたケースとしては、軽度のX脚で主に疲労感の軽減を求めていた方や、インソールと並行して適切な運動も継続していた方、短期間の使用(替えの正規品が届くまでなど)に留めていた方などが挙げられます。

一方、効果が不十分だったケースでは、中度から重度のX脚で見た目の改善も期待していた方や、インソールのみに頼り他のケアを怠っていた方、長期間同じインソールを使い続け変形が進んでいた方などがいました。

多くの場合、「100均インソールから始めて効果を実感し、その後より専門的なものに移行する」というステップアップのパターンが良い結果につながっています。まずは気軽に試してみるという入り口としては100均のインソールも選択肢としては良いかもしれません。

女性で内股になる原因は?改善方法も併せて大阪の整骨院が解説

 

X脚改善には姿勢や体の使い方の見直しが必要

X脚をインソールだけで改善することはできません。

あくまでもご自身の姿勢や体の使い方を見直すことが必要不可欠です。

 

根本改善には骨盤や股関節・膝・足首のバランスが大切

X脚の多くは、単に膝だけの問題ではなく、全身のバランスが関係しています。骨盤の前後や左右の傾きが膝の位置に影響し、股関節の内旋・外旋のバランスが膝の向きを決めます。また、足首の硬さが足の回内(内側への倒れ込み)を促進し、体幹の筋力が弱いと下半身のアライメントが崩れやすくなります。

これらは互いに連動しているため、総合的なアプローチが効果的です。X脚の改善を目指すなら、足元だけでなく骨盤から足首までの連動した動きを意識することが大切なのです。

 

日常の歩き方や立ち方・座り方のクセも関係する

無意識の習慣が体の歪みを固定化させている場合も多いです。

内股で歩くクセ、立っている時に片足に体重をかけ続ける習慣、椅子に座る際に足を組むこと、長時間同じ姿勢でいることなど、普段気にしていない動作が積み重なって体のゆがみを作り出しています。

日常生活での小さな意識改善が、長期的には大きな変化をもたらします。たとえば、足を組まずに座る、両足均等に体重をかけて立つ、内股ではなくまっすぐ歩くなど、ちょっとした意識で改善できることも多いのです。

 

X脚改善なら専門性の高い大阪グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋へ

当院では、X脚・O脚の足のバランスの崩れに対して専門性の高い施術を行うことができます。

様々な施術方法のなかで、ひとり一人の特性に合わせた施術プランをご提供しますので、まずはお気軽にご相談ください。

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。