コラム

HOMEコラム床でO脚になりにくい座り方を大阪の整骨院が解説

床でO脚になりにくい座り方を大阪の整骨院が解説

「O脚を治したいけど床での座り方を知りたい」

「O脚にならない床での座り方ってあるの?」

O脚でお悩みの方で「座り方に問題があるのでは?」と気づけた方は、O脚改善が間近まで来ています。

その推測とおり、O脚と座り方には密接な関係性があるのです。

大阪府の「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」では、O脚でお悩みの方が多く来院されていますが、日常生活の座り方を見直すことで、O脚がみるみる改善してゆく方も少なくありません。

では、O脚になりにくい座り方とはどのような座り方なのでしょうか。以下でくわしく解説していきます。

 

O脚とは?

O脚とは、両足を揃えて立った時に、膝と膝の間にすき間ができる状態を指します。

「外反膝」とも呼ばれ、脚が「O」の字のようにカーブしていることからこの名前が付いています。

軽度のO脚は珍しくありませんが、症状が進行すると見た目の問題だけでなく、膝や股関節への負担など身体的ストレスとなるリスクもあります。

O脚のおもな原因としては、不良姿勢や間違った座り方、筋力バランスの崩れ、成長期の骨の発達の問題など様々です。

とくに日本の文化では床に座る習慣があるため、その座り方が長年にわたってO脚の形成に影響を与えていることも少なくありません。

実際の臨床現場では、幼少期からの座り方の癖がそのまま大人になっても続き、O脚の悪化につながっているケースを多く見かけることがあります。

 

 

床でo脚になりにくい座り方

床での座り方は、脚の骨格や筋肉のバランスに大きく影響します。

ここでは、O脚になりにくい代表的な座り方として「正座」と「あぐら」について詳しく解説します。これらの座り方を意識的に取り入れることで、O脚の予防や改善に役立てることが可能です。

 

正座

正座は日本の伝統的な座り方であり、膝を揃えて床につけ、お尻を踵に乗せる姿勢です。

この座り方は、膝関節や足首に適度な負荷をかけながらも、脚の骨格を正しく整える効果があります。

特に注目すべきは、正座をすることで膝が自然と内側に向くため、外側に開くO脚とは逆の力が働くという点です。

つまり、O脚になりにくいという面でみれば、正座は正解の座り方だと言えます。

ただし、先述したとおり膝や足首に大きな負担をかける点はデメリットです。

手放しでおすすめできる座り方ではありませんが、O脚の方で床に座るときには実践して欲しい座り方になります。

 

あぐら

あぐらは両足の裏を合わせて座る姿勢で、「胡座」とも書きます。

この座り方の最大の利点は、股関節を外側に開くことで内転筋(太ももの内側の筋肉)が伸びるという点です。

内転筋の柔軟性が高まることで、O脚の原因となる筋肉のアンバランスを改善する効果が期待できます。

ただし、あぐらも手放しでおすすめできる座り方ではありません。

理由は、骨盤や脊椎(背骨)のバランスが崩れやすく腰痛や膝痛の原因となることがあるからです。

 

あぐらで膝が痛いと感じる原因&対処方法を大阪の整骨院が解説

 

床でo脚になりやすい座り方

日常生活の中で無意識に取ってしまいがちな座り方の中には、O脚を悪化させるものがあります。

ここでは特に注意すべき「お姉さん座り」と「アヒル座り」について解説します。

これらの座り方の問題点を理解し、避けることがO脚予防の重要なステップとなります。

 

お姉さん座り

「お姉さん座り」とは、両膝を一方向に倒して座る姿勢で、女性に多く見られる座り方です。

一見エレガントに見えるこの座り方ですが、実はO脚を形成・悪化させる大きな原因になります。

お姉さん座りの最大の問題点は、膝を倒す方向の足に過度な負担がかかることです。

特に膝を外側に倒す形になるため、膝の内側の靭帯が引き伸ばされ、時間をかけてO脚の形成につながります。

また、この座り方を長時間続けると、骨盤も歪みやすくなり、全身のバランスにも悪影響を及ぼします。

さらに、体重が片側に集中するため、足の血行も悪くなりやすく、むくみの原因にもなるのです。

 

アヒル座り

「アヒル座り」は、両膝と両足を外側に開いて座る姿勢で、子どもに多く見られる座り方です。

この姿勢はアヒルが座っているように見えることからこの名前が付いていますが、O脚形成のリスクが非常に高い座り方として注意が必要です。

特に成長期の子どもがこの座り方を習慣にすると、骨格形成に悪影響を及ぼす可能性があります。

アヒル座りの問題点は、膝関節に外側への圧力が常にかかることです。

これにより、脚の骨が徐々に外側に湾曲し、典型的なO脚の形状になりやすくなります。

また、この座り方では足首も外側に捻じれるため、足首から膝、股関節までの全体のアライメントが崩れることになります。

さらに、アヒル座りを続けると、内転筋や大腿四頭筋などの筋肉バランスが崩れ、歩き方にも影響が出ることがあります。

 

O脚を本気で改善するなら椅子座りがベスト

本格的な改善を目指すなら、椅子を使った正しい座り方を習慣化することが最も効果的です。

椅子座りには、床座りにはない多くのメリットがあり、現代の生活様式にも適しています。

椅子座りの最大の利点は、骨盤と脚のバランスを正しく保ちやすいことです。

適切な高さの椅子に座ると、自然と骨盤が立ち、太ももは床と平行になります。

この状態では膝関節に余計な負担がかからず、O脚の原因となる外側への圧力も軽減されます。

また、椅子に座ることで足首や膝の柔軟性に関わらず、誰でも比較的簡単に正しい姿勢を取ることができるというメリットもあります。

もし、O脚でお悩みので本気でO脚を改善したい方は、まずは生活様式を椅子生活に変えることから始めてみましょう。

 

O脚を本気で改善するなら大阪「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」へ!

本気でO脚を改善するなら、ひとりの力よりプロの力を頼ることが近道です!

当院では、O脚を根本から改善すべく、適切な矯正&トレーニング指導を行うトータルサポートを行うことができます。

大阪でO脚にお悩みの方は、ぜひ当院へお越しください!

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。