コラム

HOMEコラム産後の膝の痛み・腫れの原因&対処法を大阪の接骨院が解説

産後の膝の痛み・腫れの原因&対処法を大阪の接骨院が解説

「産後からなぜか膝が痛い」

「産後の膝が腫れているように感じる」

ご出産おめでとうございます。

新しい命を授かり、喜びと共に始まる育児生活。しかし、産後に膝の痛みや腫れを感じる方は少なくありません。

赤ちゃんのお世話や家事で忙しい日々の中、膝の痛みは大きなストレスとなります。

「痛いけれど、赤ちゃんのために頑張らなければ」と自分の体は二の次に無理をしていませんか?

本ページでは、産後の膝の痛みや腫れの原因を解明し、効果的な対策を大阪の「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」がご紹介します。

 

産後に膝の痛みが起こるメカニズム

出産を終えた女性の体には、妊娠中から産後にかけて様々な変化が起こります。

主な理由はホルモンバランスの変化と言われていますが、産後に膝痛が起こる明確なメカニズムはわかりません。

特に膝関節は体重を支え、日常の動作を支える重要な部位であるため、産後の体の変化の影響を受けやすい部位のひとつです。

産後の膝の痛みや腫れは一過性の場合もあれば、中長期にわたるものまで人により大きく異なります。

膝の痛みは軽視されがちですが、放置すると慢性化し、育児や日常生活に大きな支障をきたす可能性もあります。まずは産後に膝の痛みが起こる主な原因について詳しく見ていきましょう。

産後のガニ股の治し方を大阪の整骨院が解説

 

産後の膝の痛み・腫れの原因

産後の膝の痛みや腫れの代表的な原因は以下のとおりです。

 

体重増加による関節への負担

産後の膝痛には体重の増加が関わっているケースがあります。

妊娠中に増えた体重は、出産後すぐには元に戻りません。

多くの女性が産後数か月から1年かけて徐々に体重を減らしていきます。この体重増加が膝関節にかかる負担を増大させる原因となります。

特に注目すべき点として、妊娠中は体重は増えていても、動作が制限されていたり、ゆっくりと動くことが多かったりするため、膝への負担は意外と少ない傾向にあります。

しかし産後は、頻繁な抱っこや授乳のための起き上がり動作、家事の再開など、活動量が急激に増加することで膝痛が発症しやすくなるのです。

 

骨盤の歪みと全身のバランス変化

骨盤をはじめとした体のバランス変化も膝痛の原因になることがあります。

体のバランスは日常生活の不良姿勢や体の使い方で次第に崩れていきます。これは、妊娠・出産に限った話ではありませんが、産後の家事育児がきっかけとなり膝痛が起こるケースも珍しくありません。

反り腰は骨盤矯正で改善する?大阪の整骨院へ通うときの注意点を併せて解説

 

ホルモンバランスの変化による影響

妊娠中から産後にかけて、女性の体内ではホルモンバランスの劇的な変化が起こります。

特にリラキシンやエストロゲンなどのホルモンは、関節の柔軟性に影響を与えます。

妊娠中に増加したリラキシンは、出産に向けて骨盤周りの靭帯を緩める働きがありますが、この影響は膝関節を含む全身の関節にも及びます。

産後、リラキシンのレベルは下がりますが、関節の安定性が完全に戻るまでには時間がかかります。

この一時的な関節の不安定さが、日常的な動作でも膝に負担をかけやすい状態を作り出し、痛みや腫れを引き起こす原因になります。

 

自己免疫疾患のリスク

産後は免疫システムの変化が起こる時期でもあり、特に注意が必要なのが自己免疫疾患の発症や悪化のリスクです。

全身性エリテマトーデス(SLE)はその代表的な疾患のひとつで、産後に発症または症状が顕在化することがあります。

SLEでは、自分自身の組織を誤って攻撃してしまう状態となり、関節痛や腫れ、発熱、皮膚の発疹などの症状が現れます。

複数の関節に左右対称性の痛みや腫れがある場合、特に朝のこわばりを伴う場合や全身症状(発熱、倦怠感など)がある場合は、自己免疫疾患の可能性を考慮し、専門医の診察を受けることが重要です。

 

産後の膝痛を緩和させる方法

産後の膝の痛みは適切なケアにより改善可能です。

ここでは自宅でできる対処法から専門的なアプローチまで、効果的な対策をご紹介します。

 

RICE処置

膝に急性の痛みや腫れがある場合は、RICE処置を行うことが効果的です。

  • Rest(安静):無理に動かさず、休息を取りましょう
  • Ice(冷却):氷水を入れた袋などで20分程度冷やします(直接皮膚につけず、タオルで包みましょう)
  • Compression(圧迫):弾性包帯などで軽く圧迫します
  • Elevation(挙上):膝を心臓より高い位置に上げて休みます

特に冷却は炎症や腫れを抑える効果があり、痛みが強い時期には1日に数回行うと良いでしょう。ただし、冷やしすぎは血行不良を招くため、20分以上の連続使用は避けてください。

 

体重管理(減量)

産後の体重管理は膝への負担を減らす上で非常に重要です。ただし、急激なダイエットは栄養バランスを崩し、母乳の質にも影響する可能性があるため避けましょう。健康的な体重減少のペースは週に0.5〜1kg程度が理想的です。

具体的な方法としては:

  • バランスの良い食事を心がける(特にタンパク質、カルシウム、鉄分などの栄養素を意識する)
  • 水分をこまめに摂取する(特に授乳中は脱水に注意)
  • 可能であれば、赤ちゃんと一緒にできる軽い運動を取り入れる(散歩など)
  • 無理なく少しずつ活動量を増やす

産後は特に栄養摂取が重要な時期なので、「食べない」ダイエットではなく、質の良い食事と適度な活動による健康的な体重管理を目指しましょう。

 

骨盤ケアと姿勢の改善

産後の骨盤ケアは、全身のバランスを整え、膝への負担を減らす効果があります。以下のようなケアを日常に取り入れることで、骨盤の歪みを改善できます。

  • 産後の骨盤ベルトの適切な使用(医師や助産師に相談しましょう)
  • 骨盤を立てた正しい姿勢を意識する
  • 骨盤底筋を意識したケジェル体操
  • 横になった状態での骨盤の前後傾運動

また、赤ちゃんの抱っこや授乳の姿勢も膝への負担に影響します。例えば、抱っこの際は腰や膝を曲げるのではなく、しゃがむ動作を意識することで膝への負担を減らせます。授乳クッションの活用も、姿勢の改善に効果的です。

 

産後ケアなら大阪グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋へ

産後ケアなら大阪のグレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋へお任せください!

当院では、単に「出産で広がった骨盤を骨盤矯正で閉じましょう」という安易な考え方ではなく、全身のケアを行い、これから育児に奮闘されるママさんの体を快方へと導く施術を行います。

特に膝痛施術には精通しており、場合によっては鍼灸治療を併用しながら痛みの緩和を目指します。

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。