「なぜ、どこの整骨院へ行ってもO脚が治らないの?」
「なぜ私だけO脚が治らないの?」
大阪の「グレフル鍼灸整骨院整体院 心斎橋」には、O脚にお悩みの方が多く来院されます。
もちろん、O脚が改善して理想のボディラインを手に入れて無事卒業された方もいれば、残念ながら「治らない!」と志半ばで断念された方もいて、その結果は様々です。
では、同じO脚でも、治る人と治らない人がいるのはなぜなのでしょうか。
本ページでは、「O脚が治らない人」に焦点を当てて、これまで当院へお越しいただいた多くの方のデータをもとに、O脚が治らない人の特徴を行動や考え方から紐解いていきたいと思います。
これまでどこへ行ってもO脚が改善されなかった方は、ぜひ本ページをご覧いただき、ご自身の行動や考え方を見直す機会にしていただければ幸いです。
目次
以下のような特徴がある人は、このままの状態ではO脚が治らない可能性が高くなります。
加齢による筋力・柔軟性の低下はO脚を治りづらい状態にしてしまいます。
まず、加齢とともに大腿四頭筋や内転筋などの下半身の筋肉は次第に衰えていきます。
特に40代以降では、筋肉の質的変化も伴い、筋線維の減少や結合組織の増加が進みます。
また、関節を支える靭帯や軟骨組織の弾力性も低下するため、膝関節の安定性が損なわれやすくなります。
これらの身体的変化が膝関節の変形を加速させることでO脚を治りづらくさせてしまうのです。
内股歩きや内向きの座り方は、必然的にO脚の治りを悪くします。
長年の内股歩きは、大腿骨の回旋角度が変化し、膝関節の変形を加速させます。
また、内向きの座り方は、大腿骨の付け根である寛骨臼との接触面に不均一な圧力をかけ続けることになります。
この持続的な圧力は、股関節周囲の筋肉バランスを崩し、重心のズレの原因となるのです。
〇内股座り(アヒル座り)のデメリット&正しい座り方を大阪の整骨院が解説⇒
肥満は、O脚の治りを悪くする原因のひとつです。
過剰な体重は、通常の2〜3倍の負荷として膝関節に圧し掛かると言われています。
この 負担は、膝関節を外側に押し出す力として作用し、大腿骨と脛骨の位置関係を徐々に変化させてしまうのです。
また、脂肪組織から分泌される炎症性物質は、関節軟骨の変性を促進する可能性があるとも言われており、肥満が原因でO脚を加速させてしまうリスクは十分にあります。
運動不足による筋力の低下はO脚の治りを悪くします。
とくに下半身の筋力の低下は、大腿四頭筋や大殿筋、中殿筋の役割を低下させます。
これらの筋肉は膝関節の安定性を担っており、その機能が低下すると、歩行時に膝が内側に倒れ込む現象が生じやすくなるためO脚が治りづらくなってしまうのです。
扁平足では、足部アーチの低下により、足部の回内が過度に起こりやすいためO脚になりやすく、治りづらくなります。
この足部の回内は、脛骨の内旋を引き起こし、連鎖するように膝関節が内側に入ってしまうことでO脚を治りづらくさせます。
長時間座る姿勢は、ハムストリングスや腸腰筋の筋肉を弱らせて硬くしてしまうことでO脚を治りづらくします。
もちろん、座っている姿勢で足を組むなどの不良姿勢をすれば、一層O脚の治りを悪くするため注意が必要です。
姿勢や歩き方などの意識の低さは、O脚を著しく治りづらくさせます。
たとえば、脚組みやあひる座りなどの不良姿勢を長期間継続させると、次第に体のバランスが崩れてゆき歩き方もおかしくなります。
このままの状態で、いくらO脚矯正を受けても残念ながらO脚が治ることはありません。
Asian woman feeling headache
次は、O脚が治らない人の行動や考え方をご紹介していきます。
ご自身に当てはまる部分がないか、ご確認ください。
勉強熱心な人は、総じてO脚が治りにくい傾向にあります。
その理由は、情報過多になりやすいからです。
例えば、O脚を治すために様々な情報をインターネットや本などから得ます。 しかし、O脚を治すための情報量は十分であっても、これらを選別する知識は素人にはありません。
もう少し掘り下げれば、O脚を改善するための「正解」はこの世に存在しないのです。 つまり、O脚を治すための絶対的な正解は、インターネットや本をいくら見ても見つかりません。
そのような中で、勉強熱心なあまりに様々な情報を入手し過ぎると、何が良くて何が悪いのかが分からなくなります。
中には、O脚の改善を逆に妨げてしまうような方法が、O脚を改善する方法としてインターネットや本に出回っていることもあります。そのため、O脚を治そうとしてやっていることが、反対にO脚の改善を遅らせてしまうこともあるのです。
ベッドのうえで施術を受ければO脚が治ると思っている人は、残念ながらO脚は治りません。
「そんなこと言ってもO脚を治すのがあなた達の仕事でしょ?こっちはお金払っているんだから」
と思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、我々ができることはO脚が治る道筋を作ることです。
例えば、ダイエットのためにパーソナルジムで運動をしても、家で甘いものを食べていれば痩せませんよね?
O脚矯正も同じです。
いくら施術を受けても、スタッフからアドバイスされた日常生活の注意点などを守れなければO脚が治ることはありません。
最終的にO脚を治すために大切なことは、ご自身の生活習慣や行動を見直すことなのです。
大阪の「グレフル鍼灸整骨院 整体院 心斎橋」では、豊富な経験を持つ専門スタッフが、一人ひとりの症状に合わせた最適な施術プランを提供しています。
O脚でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。豊富な設備と確かな技術で、あなたのO脚改善をサポートいたします。