コラム

HOMEコラムゴルフ肘の安静期間ってどのくらい?早期回復のためにやるべきケアを大阪の接骨院が解説

ゴルフ肘の安静期間ってどのくらい?早期回復のためにやるべきケアを大阪の接骨院が解説

ゴルフをしている人で、肘の内側に痛みを感じる場合、高確率で「ゴルフ肘」が疑われます。

大阪の「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」では、ゴルファーに特化したゴルフ整体を提供していますが、肘の内側をとにかく早く治したいと言って来院されるゴルファーも少なくありません。

そんな方に対しても、症状次第では「安静」を指示することもありますが、多くのゴルファーが気になるのが「安静期間」ではないでしょうか。

本ページでは、そんなゴルフ肘を改善するための安静期間がどのくらい必要なのかを当院がくわしく解説させていただきます。

 

ゴルフ肘とは?原因と症状は?

ゴルフ肘の正式な医学名称は「上腕骨内側上顆炎」といいます。

肘の内側にある骨の出っ張り(内側上顆)に付着している腱に炎症が起こる疾患です。ゴルフのとき、グリップの握り方が強すぎたり、スイングの繰り返しによる前腕筋群への過度な負荷がおもな発症の原因となります。

特にダウンスイング時に手首を過度に使うフォームや、インパクト時の衝撃を前腕だけで受け止めようとする動作が、腱への負担を増大させてしまうのです。また、練習量の急激な増加や、筋力に見合わない重いクラブの使用なども発症リスクを高めきっかけとなります。

ゴルフ肘の典型的な症状は、肘の内側に生じる鋭い痛みや重だるさです。初期段階では運動後に痛みを感じる程度ですが、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。日常生活においても、ドアノブをひねる動作やタオルを絞る動作、重い物を持ち上げる際に痛みが現れることが特徴的です。朝起きたときの手のこわばりや、握力の低下を感じる方も少なくありません。放置すると慢性化し、軽い動作でも痛みが走るようになるため、早期の対処が大切になってきます。

ゴルフで背中が痛いときの原因&対策|大阪市の接骨院がわかりやすく解説

 

ゴルフ肘の安静期間はどれくらい必要?

ゴルフ肘の回復には適切な安静期間が不可欠ですが、その長さは症状の程度によって大きく異なります。

くわしくは以下をご参加ください。

 

軽症〜中等度の場合の目安

軽症から中等度のゴルフ肘では、基本的に1〜3週間程度の安静が目安となります。

「少し痛いけれど我慢できる」という段階であっても、ゴルフの練習やラウンドは一時中断することが大切です。

この期間中は、痛みを引き起こす動作を避けながら、炎症の緩和を目指します。安静といっても完全に動かさないわけではなく、痛みが出ない範囲での軽い動作は問題ありません。むしろ適度な動きは血流を促進し、回復を早める効果も期待できるでしょう。

 

重度・慢性化している場合

症状が重度の場合や既に慢性化している場合は、1ヶ月から数ヶ月という長期間の安静と治療が必要になることがあります。

この段階では安静だけでなく、専門的な施術と再発予防策を組み合わせた包括的なアプローチが求められます。

無理を続けて慢性化させてしまうと、回復までに半年以上かかることも珍しくありません。「少しくらいなら大丈夫」という自己判断が、結果的に長期間ゴルフから離れることになるリスクを高めてしまうのです。

 

安静期間の自己判断は難しい

断言します。

ゴルフ肘における安静期間の自己判断は相当難しいです。

たとえば、安静期間が長ければ長いほど回復の確実性は増します。

しかし、長期間ゴルフから離れてしまえば、パフォーマンスを取り戻すのにかなりの時間を要します。

つまり、ゴルフ肘をゴルフのパフォーマンスにできるかぎり影響を与えず治すためには、「絶妙な安静期間」が必要になるのです。

この期間を導き出すためには、ご本人様をもちろん専門家の力が欠かせません。

ここで言う専門家とは、医師や理学療法士や柔道整復師などを指します。これらの専門家のアドバイスも取り入れながら、適切で絶妙な安静期間を設定することがゴルフ肘の回復には重要です。

 

ゴルフ肘の早期回復を促すケア

効率的な回復を目指すためには、段階に応じた適切な対処法を実践することが重要です。

 

アイシングと炎症の管理

急性期には1日2〜3回のアイシングを行い、炎症と痛みをコントロールしていきます。1回あたり10〜15分程度、氷水を入れた氷のう袋を患部に当てることで、血管収縮による炎症抑制効果が期待できます。

ただし、長時間のアイシングは血流を過度に抑制してしまうため逆効果です。また、慢性期に入った場合は温熱療法の方が効果的な場合もあるため、症状の変化に応じて対処法を調整していく必要があります。

 

前腕のストレッチ

炎症が落ち着いてきたら、前腕の筋肉群に対するストレッチを開始しましょう。

特に回内筋や橈側手根屈筋などの前腕屈筋群を中心にケアを行うことで、筋肉の硬さや筋膜の癒着をゆるめ、患部への負担を軽減できます。

ストレッチは痛みが出ない範囲で、ゆっくりと持続的に行うことがポイントです。無理に伸ばそうとすると炎症を悪化させる可能性があるため、「気持ちいい」と感じる程度の強度で継続することが大切でしょう。

 

肘・肩・体幹の連動性を整えるトレーニング

ゴルフ肘の根本的な改善には、肘単体のケアだけでなく、肩甲骨から体幹にかけての使い方を見直すことが重要になります。

適切な体の連動性を回復することで、肘への負担を分散し、再発リスクを大幅に下げることができます。

具体的には、肩甲骨の可動域改善、体幹の安定性向上、正しいスイングフォームの習得などを段階的に進めていきます。これらのトレーニングにより、以前よりも効率的で負担の少ないスイングを身につけることも可能になるでしょう。

ゴルフは肩甲骨が「要」である理由&効果的なセルフトレーニングを大阪市の接骨院が解説

 

ゴルフ肘の早期回復なら大阪「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」へ

ゴルフに関する体のお悩みは大阪のグレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋へお任せください!

当院では、多面的なアプローチからゴルフにおける体の痛みや不調に対する早期改善を目指します。

ゴルフはスポーツのなかでもコンディションが大きく結果に左右する競技です。体のバランスが少し崩れただけでもスコアに影響を与えます。

当院では、体の不調改善はもちろん、ゴルフのパフォーマンスは最大限向上させるためのコンディショングもさせていただいております。まず、お気軽にご相談ください。

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。