コラム

HOMEコラムガニ股の原因&矯正方法を大阪の整骨院が解説

ガニ股の原因&矯正方法を大阪の整骨院が解説

歩くたびに膝が外側に向いて、足が外側に開いてしまうガニ股。

この症状は見た目の問題だけでなく、腰痛や膝痛など深刻な健康上の問題を引き起こす可能性があります。

おそらく本ページをご覧いただいている方も、ご自身のガニ股にお悩みの方ではないでしょうか。

本ページでは、大阪府心斎橋で多くのガニ股の矯正に携わってきた「グレフル鍼灸整骨院 整体院 心斎橋」が、ガニ股の原因から具体的な矯正方法まで、わかりやすく説明していきます。

ぜひ、最後までご覧ください。

 

ガニ股とは?

ガニ股(O脚)は、立っているときや歩いているときに膝と足が外側に開いた状態を指す症状のことを言います。

まるでカニが横歩きをするような姿勢から、この名称が付いたと考えられています。

この症状が進行すると、見た目の問題にとどまらず、さまざまな身体的なデメリットが生じることがあります。

たとえば、膝関節への過度な負担による膝痛、腰椎の歪みによる腰痛、足首の捻りによる足関節痛などが代表的な例です。

また、正常な歩行姿勢が乱れることで、全身の筋肉バランスが崩れ、疲労が蓄積しやすくなる傾向があります。

さらに、ガニ股は姿勢全体にも影響を及ぼし、骨盤の前傾や猫背や反り腰を引き起こす可能性もあります。

このような姿勢の歪みは、内臓の位置にも影響を与え、消化器系の不調や呼吸機能の低下にもつながる可能性があるのです。

また、見た目の問題から自信が持てなくなり、心理的なストレスを感じる方も少なくありません。

 

ガニ股の原因

ガニ股の原因は人によって様々ですが、おもに以下の原因が代表的なものです。

 

不良姿勢

ガニ股の主な原因のひとつが、日常的な不良姿勢です。

特に現代社会では、デスクワークの増加により、長時間座り続けることが多くなっています。

このとき、足を組んで座ったり、膝を内側に向けた状態で座り続けることで、骨盤が歪み、股関節周りの筋肉バランスが崩れていきます。

また、スマートフォンの使用時に首を前に出す「ストレートネック」や、パソコン作業時の猫背姿勢なども、全身の姿勢バランスを崩す要因となります。

これらの姿勢の乱れは、徐々に筋肉や靭帯の緊張を引き起こし、股関節や膝関節の位置関係を変化させ、結果的にガニ股のリスクを高めることになるのです。

 

筋力低下

筋力の低下はガニ股の原因のひとつです。

現代のライフスタイルでは、運動不足により下半身の筋力が低下しやすい環境にあります。

特に重要なのが、内転筋・大腿四頭筋・ハムストリングス、股関節周りの筋肉群の筋力バランスです。

これらの筋肉が弱くなると、正しい姿勢を保つ力が失われ、膝が外側に逃げるガニ股の姿勢になりやすくなります。

また、体幹(コア)の筋力低下も原因のひとつです。

腹筋や背筋が弱くなると、骨盤の安定性が損なわれ、全身の姿勢にも影響を及ぼします。

 

アーチの崩れ

足部のアーチ構造の崩れは、ガニ股を引き起こす原因のひとつです。

足裏には、土踏まずと呼ばれる3つのアーチ(縦アーチ、横アーチ、外側縦アーチ)が存在し、これらが体重を支え、衝撃を吸収する役割を担っています。

このアーチが扁平化すると、足首が内側に倒れ込む状態が起こり、連鎖的に膝が外側に向く原因となります。

不適切な靴の使用や、長時間の立ち仕事、過度な体重負荷なども、アーチの崩れを引き起こす要因となります。

また、幼少期からの生活習慣や遺伝的な要因も、足部アーチの形成に影響を与える可能性があるとされています。

 

ガニ股の矯正方法

ガニ股の矯正方法を以下のとおりです。

 

姿勢を見直す

ガニ股改善の第一歩は、日常生活における姿勢の見直しです。

座位姿勢では、両足を肩幅に開き、足裏全体をしっかりと床につける習慣をつけることが重要です。

また、立位時には、膝を真っ直ぐに保ち、体重を両足に均等にかけるよう意識することで、正しい姿勢の定着を促すことができます。

さらに、歩行時の姿勢にも注意を払う必要があります。つま先は真っ直ぐ前を向け、膝が内側に入り込まないよう意識しながら歩くことで、徐々に正しい歩行パターンを身につけることが可能です。

日常的な動作の中で、このような姿勢の意識づけを継続することが、ガニ股改善への近道となります。

 

適度な運動

ガニ股を良くするには、適切な運動が大切です。

特に、股関節周りの筋力アップと柔軟性を高めるエクササイズがとても効果的です。例えば、スクワットやレッグプレス、ブリッジなどの運動は、下肢の筋力バランスを整えるのに効果的です。

また、ヨガやピラティスなどの全身運動も、体幹の安定性を高め、姿勢改善に役立ちます。

これらの運動は、単に筋力をつけるだけでなく、体の使い方や姿勢への意識を高める効果もあります。

ただし、過度な運動は逆効果となる可能性があるため、専門家の指導のもと、適切な強度で実施することが重要です。

 

インソールの使用

足部アーチの崩れが原因でガニ股が生じている場合、カスタマイズされたインソール(中敷き)の使用が効果的です。

インソールは、足裏のアーチを適切にサポートすることで、膝の外側への倒れ込みを軽減する働きがあります。

特に、3Dスキャナーなどを用いて個人の足型に合わせて作製されたインソールは、より高い効果が期待できます。

インソールの使用は、歩行時の衝撃吸収や体重分散を改善し、長時間の立ち仕事や歩行時の負担を軽減する効果もあります。

 

整骨院での矯正

専門的な知識と技術を持つ整骨院での施術は、ガニ股改善にとても効果的です。

整骨院では、骨格や筋肉のバランスをしっかりと確認し、お一人お一人の状態に合わせた施術を行います。

施術では、関節の調整、筋肉のほぐし、テーピング、電気施術などを組み合わせて行います。

また、自宅でできる運動の指導や、普段の生活での気をつけるポイントもお伝えしますので、日々の生活の中でも改善を実感いただけます。

 

ガニ矯正なら大阪のグレフル鍼灸整骨院整体院心斎橋へ

グレフル鍼灸整骨院整体院心斎橋では、最新の知識と豊富な経験を活かし、ガニ股でお悩みの方々をサポートしています。

丁寧な問診と検査で、あなたのガニ股の原因をしっかりと見つけ出し、ぴったりの施術プランをご提案します。

骨格の歪みを整えたり、筋肉のバランスを整えたり、自宅でできる運動をお伝えしたりと、さまざまな方法で改善をお手伝いします。

定期的に状態を確認しながら、少しずつ確実に良くなっていくのを実感していただけます。

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。