コラム

HOMEコラムゴルフは肩甲骨が「要」である理由&効果的なセルフトレーニングを大阪市の接骨院が解説

ゴルフは肩甲骨が「要」である理由&効果的なセルフトレーニングを大阪市の接骨院が解説

ゴルフのスイング時における肩甲骨の重要性はゴルファーであれば何となく理解されていることでしょう。

しかし、「肩甲骨を意識して!」と言われても、肩甲骨を意識するってどうゆうこと?と頭のなかがハテナでいっぱいになりませんか?

また、肩甲骨を動かすと言われても、「思うように肩甲骨を動かせないんですけど…」と思ってる方も多いでしょう。

本ページでは、そんな方へ向けて大阪の「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」が、ゴルフと肩甲骨についてくわしくお伝えさせていただきます。

ゴルフのパフォーマンス向上や、肩甲骨に対する意識の仕方がわからない方などはぜひご覧ください。

 

ゴルフにおいて肩甲骨が「要」となる理由とは?

ゴルフにおいて肩甲骨が要になる理由を柔道整復師という専門的な目線から見ると以下のような回答になります。

 

肩甲骨はスイングの「パワー伝達」に重要

スイングのパワーをボールに伝えるために肩甲骨が果たす役割は大きいです。

肩甲骨は、腕と体幹、そして下半身の動きを連動させる重要なハブの役割を果たしています。下半身で生み出されたパワーは、体幹を通って肩甲骨に伝わり、最終的に腕からクラブヘッドへと伝達されていきます。

この連動がスムーズに行われないと、せっかく下半身で生み出したパワーが途中で逃げてしまい、飛距離の大幅な低下を招いてしまうのです。肩甲骨の可動性が低い状態では、エネルギーの伝達効率が著しく悪化し、本来のポテンシャルを発揮できません。

つまり、肩甲骨の可動性が有り余るパワーを伝えるためには必要不可欠なのです。

 

ケガのリスク低下

肩甲骨は、ゴルフ時の怪我リスク低下にも役割を果たしています。

たとえば、スムーズなテイクバックやフォロースルーを実現するためには、肩甲骨の滑らかな動きが必須条件となります。テイクバック時には肩甲骨が内側に寄り、ダウンスイングからフォロースルーにかけては外側に開いていく動作が自然に行われる必要があります。

しかし、肩甲骨が固まっていると「引けない・振り抜けない」という状況に陥り、無理な力でカバーしようとして逆にスイングバランスを崩してしまうことになります。また、可動域の制限は肩関節への負担も増大させ、怪我のリスクも高めてしまうのです。

※ゴルフで背中が痛くなる原因と対策⇒

 

プロも重視する「肩甲骨」

近年、ツアープロの間でも「肩甲骨コンディショニング」が注目を集めています。

トップレベルの選手ほど、技術練習と同じくらい肩甲骨周りのケアに時間を割いているのが現状です。

動かせる肩甲骨は、スイングの再現性を飛躍的に高めてくれます。毎回同じ動きができるということは、安定したスコアにつながる重要な要素であり、これこそがアマチュアとプロを分ける大きな違いのひとつでもあるのです。

 

肩甲骨が動かないと「意識できない」

多くの方がつまづくポイントが、肩甲骨への意識ができないことです。

でもこれって仕方ないんです。肩甲骨が思うように動かせない人が肩甲骨への意識なんてできるわけがないんです。

肩甲骨の可動性と肩甲骨への意識はイコール。肩甲骨への意識につまづいている人は、まずは肩甲骨を動かせるようになる必要があるということです。

 

ゴルフに効果的!肩甲骨まわりのセルフトレーニング

肩甲骨を動させるようにするためには、肩甲骨を動かすしかありません(笑)

日頃の生活で、意識して肩甲骨を寄せる挙げるなどを行うことはもちろん、以下のようなセルフトレーニングを行い可動性を高めていきましょう。

 

壁タッチトレーニング

壁を背にして立ち、両手を肩の高さで壁につけた状態から、肩甲骨を背骨方向に寄せる練習を行います。

この動作により、普段外側に開きがちな肩甲骨の可動域をリセットすることができます。

5秒間のキープを10回、1日2セット行うことで、肩甲骨の内転筋群を効果的に鍛えることができます。壁があればどこでも実践できるため、ラウンド前のウォーミングアップとしてもおすすめです。

 

肩甲骨ダイナミックストレッチ

肩を大きく円を描くように回す動きで、肩甲骨の可動性と滑走性を改善するエクササイズです。前回し、後ろ回しをそれぞれ10回ずつ、ゆっくりと大きな動作で行うことがポイントになります。

この動作により、肩甲骨周りの癒着した筋膜をほぐし、本来の滑らかな動きを取り戻すことが期待できます。朝起きたときや長時間のデスクワーク後に実践すると、特に効果を実感できるはずです。

 

ゴルフに悪影響「肩甲骨が硬くなる原因」

肩甲骨の可動性をあげるトレーニングをいくら行っても、肩甲骨が硬くなる原因を解消しなければ意味がありません。

以下では、肩甲骨が硬い人の原因を紹介していきます。ご自身にあてはまるものは見直して、肩甲骨が硬くならない生活を送りましょう。

 

デスクワークやスマホ操作

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、肩甲骨が外側に開いた状態で固まってしまうケースが非常に多く見られます。

巻き肩や猫背の姿勢を続けることで、本来であれば自由に動くべき肩甲骨が、不自然な位置で癒着してしまうのです。

この状態では、ゴルフスイングに必要な肩甲骨の内転(背骨方向への寄せ)や下制(下方向への動き)が困難になり、スイング動作全体に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

運動不足やストレッチ不足

広背筋、小胸筋、菱形筋などの筋肉が硬くなることで、肩甲骨の可動域制限が起きることも重要な原因のひとつです。

特に運動不足の状態が続くと、これらの筋肉を覆っている筋膜が癒着し、肩甲骨の自然な滑走運動を妨げてしまいます。

定期的なストレッチや筋膜リリースを行わないことで、徐々に可動域が狭くなり、気づいたときには大幅な制限が生じていることも珍しくありません。

 

左右差や反復動作

ゴルフのスイングは基本的に一方向への動作であるため、左右の筋肉に非対称性が生じやすいという特徴があります。

特に右打ちのゴルファーの場合、左右の肩甲骨周りの筋肉バランスに差が生まれ、片側だけが硬くなったり、動きが制限されたりすることがあります。

この左右差は、スイングの安定性に直接影響を与えるだけでなく、長期的には腰痛や肩痛などの二次的な問題を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

 

ゴルフに関する体のお悩みは大阪「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」へ!

ゴルフに関する体のお悩みは大阪のグレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋へお任せください!

当院では、多面的なアプローチからゴルフにおける体の痛みや不調に対する早期改善を目指します。

ゴルフはスポーツのなかでもコンディションが大きく結果に左右する競技です。体のバランスが少し崩れただけでもスコアに影響を与えます。

当院では、体の不調改善はもちろん、ゴルフのパフォーマンスは最大限向上させるためのコンディショングもさせていただいております。まず、お気軽にご相談ください。

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。