コラム

HOMEコラム妊娠初期の肩こり|原因と対処法を大阪の接骨院が解説

妊娠初期の肩こり|原因と対処法を大阪の接骨院が解説

妊娠初期に多くの方が経験する不調のひとつが「肩こり」です。

ホルモンバランスの急激な変化や生活習慣の変化により、首や肩が張ったような感覚や痛みを感じることがあります。

本記事では、妊娠初期に起こりやすい肩こりの原因と安全に実践できる対処法について、大阪の「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」の見解をもとに詳しく解説します。

つわりと同様に辛い症状ですが、適切なケアで少しでも快適に過ごせるよう微力ながらサポートさせていただきます。

 

妊娠初期に肩こりが起こるメカニズム

 

妊娠初期には体内でさまざまな変化が急速に起こります。そのなかでも特に肩こりと関連が深いのが、ホルモンバランスの変化です。

妊娠すると女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が急激に増加します。これらのホルモンは筋肉の緊張度や血管の状態に影響を与え、結果として肩こりの症状を引き起こすことがあります。

さらに、妊娠初期は心身ともに大きなストレスを感じやすい時期でもあります。つわりの症状に悩まされたり、妊娠への不安や喜びで精神的に不安定になったりすることも。このような精神的ストレスは自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張を高めて肩こりを悪化させる原因となるのです。

妊娠に伴う体の変化と肩こりの関係は完全に解明されているわけではありませんが、多くの産婦人科医や専門家によれば、以下のような要因が複合的に作用していると考えられています。

 

妊娠初期の肩こりの主な原因

妊娠初期に肩こりが発生または悪化する要因はいくつか考えられます。その主な原因を詳しく見ていきましょう。

 

ホルモンバランスの急激な変化

妊娠するとプロゲステロンやエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌量が大幅に増加します。これらのホルモンの変化は全身の筋肉の緊張状態に影響を与え、特に肩や首の筋肉に負担がかかりやすくなります。また、ホルモンバランスの変化は自律神経系にも影響し、血行不良を引き起こすことがあります。血液の流れが悪くなると筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、結果として肩こりの症状が現れやすくなるのです。

 

つわりや疲労による姿勢の変化

妊娠初期特有の症状であるつわりにより、長時間横になったり、前かがみの姿勢をとることが増えたりすることがあります。また、疲れやすくなることで無意識に猫背になりがちです。このような姿勢の変化は首や肩の筋肉に過度な負担をかけ、肩こりを悪化させる原因となります。特に「僧帽筋」と呼ばれる首から肩、背中にかけての大きな筋肉が緊張しやすくなります。

 

ストレスと不安感の増加

妊娠初期は喜びとともに、赤ちゃんの健康や今後の生活の変化に対する不安も大きくなる時期です。このような精神的ストレスは筋肉の緊張を高め、首や肩周りの血行不良を促進します。また、不安やストレスで眠りが浅くなることも、肩こりの原因となることがあります。

 

生活習慣の急な変化

妊娠がわかると、それまでの生活習慣を見直す方が多いでしょう。例えば、運動量を減らしたり、デスクワークの姿勢に気を使ったりすることで、かえって身体に負担がかかることがあります。特に今まで活動的だった方が急に安静にすることで、筋肉が硬くなり肩こりの症状が現れることがあります。

 

妊娠初期の肩こりの対処法と予防策

妊娠初期の肩こりは辛い症状ですが、薬に頼らなくても効果的に緩和できる方法がいくつかあります。

ここでは妊婦さんにも安全に実践できる対処法をご紹介します。

 

肩甲骨を意識した簡単なストレッチ

肩こりの主な原因となる僧帽筋のこりをほぐすためには、肩甲骨を動かすストレッチが効果的です。次のような簡単なエクササイズを日常的に取り入れてみましょう:

  • 両肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せる動作を10回程度繰り返す
  • 肩をゆっくりと大きく回す(前回し10回、後ろ回し10回)
  • 首を右、左、前、後ろにゆっくりと傾ける(各方向5秒ずつキープ)

これらのストレッチは座ったままでも立ったままでも行うことができます。ただし、無理はせず、痛みを感じたらすぐに中止しましょう。

 

温熱療法

肩や首の周りを温めることで、血行が促進され筋肉の緊張がほぐれます。妊娠中に安全に実践できる温め方としては:

  • 蒸しタオルを肩や首に当てる(熱すぎない程度に)
  • ぬるめのシャワーを肩や首に当てる
  • 温かい服装を心がける

ただし、入浴時の湯温は38度以下を目安にし、サウナや長時間の入浴は避けましょう。また、カイロなどの直接肌に当てる温熱グッズの使用は、熱さが一定でないため控えた方が安全です。

 

正しい姿勢を意識する

妊娠初期から正しい姿勢を意識することで、将来的な肩こりの予防にもつながります:

  • 座るときは背筋を伸ばし、背もたれにしっかりと体を預ける
  • 長時間同じ姿勢を続けず、1時間に1回は軽く体を動かす
  • パソコンやスマートフォンを見るときは、目線が下がりすぎないよう注意する
  • 横になるときは枕の高さを調整し、首に負担がかからないようにする

 

リラクゼーションとストレス管理

精神的なストレスも肩こりの大きな原因となります。以下のようなリラクゼーション法を取り入れてみましょう:

    • 深呼吸や軽いヨガ(妊婦向けのクラスがおすすめ)
    • 心地よい音楽を聴く時間を持つ
    • 十分な休息と睡眠をとる
    • 妊娠の喜びや不安を信頼できる人と共有する

 

妊娠中の肩こりなら大阪「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」へ

妊娠中の辛い肩こりでお悩みの方は大阪府の「グレフル鍼灸接骨院 整体院 心斎橋」へお任せください!

当院では、産前・産後の整体実績も豊富で安全かつ効果的な施術を行うことができます。

百聞は一見に如かず。まずは、お気軽にお問い合わせください。

Instagram

交通手段

【TRAIN】大阪メトロ
心斎橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
長堀橋駅/クリスタ長堀北7番出口徒歩3分
本町駅 /12番出口徒歩10分
【CAR】
長堀通りの三休橋交差点を北へ2ブロック。大阪農林会館角を西(左折)へ1ブロック。
『駐車場』なし。お車はお近くのパーキングへ
【BYCYCLE】
『駐輪場』なし。